2011年04月29日
【はるかのひまわり】順調でしょうか・・・
今朝のはるかの状況です。

発芽の早かったものは高さ10センチくらいになりました。これまでのところは順調と言って良いんでしょうか? 前にも書いた通り、この場所はあまり日当たりが良くないのですが、朝夕各1時間くらいは、晴れていればこんな感じで日差しを受けることができます。
これまでの発芽実績直蒔き12粒中5粒、プリンカップ8粒中4粒です。もうこれ以上は出てこないかな・・・と思い、直蒔きで出てこなかった2箇所にプリンの発育の良いものを移植しました。都合7株(+プリンで育成中2株)となります。
日中の日当たりが良くないということは、これから細長くひょろっと成長していく可能性が高いということですよね? 補強をどうするか、現在思案中です。
発芽の早かったものは高さ10センチくらいになりました。これまでのところは順調と言って良いんでしょうか? 前にも書いた通り、この場所はあまり日当たりが良くないのですが、朝夕各1時間くらいは、晴れていればこんな感じで日差しを受けることができます。
これまでの発芽実績直蒔き12粒中5粒、プリンカップ8粒中4粒です。もうこれ以上は出てこないかな・・・と思い、直蒔きで出てこなかった2箇所にプリンの発育の良いものを移植しました。都合7株(+プリンで育成中2株)となります。
日中の日当たりが良くないということは、これから細長くひょろっと成長していく可能性が高いということですよね? 補強をどうするか、現在思案中です。
2011年04月24日
本格手打うどん「おか泉」
昨年ある会で社長のお話を伺って以来ずっと憧れだったおか泉さん、何度かお店の前を通る機会はあったものの昼も夜も変わらぬ行列ぶりにこれまで入れずにいたのですが、今回経済レポートの記事(かな泉の創業者様との対談)を読んでついに恋心爆発(笑)、嫁を誘って行ってきました。
10時過ぎに選挙を済ませて高松を出発、お店(宇多津)到着は10時45分頃でした。既に開店していて(本来の開店時間は11時ですが)お店の前で待っているのは2~3組(10名程度)、車もすんなり停められました。朝一のスタート正解ですね。入店待ちの間にオーダーを取っていただいて、モチロン看板メニューの「ひや天おろし」を注文。ほどなくお店に入れてもらい、いなりを食べている間に主役登場です。

2匹のえび天の迫力はうわさ通り、艶のある麺もとっても美味しそうです。
かけ出汁を全部かけてレモンを絞ってまずは一口、期待通りの旨さです。ツルシコの麺は丁度良い加減のコシで、酸味の効いた出汁とも上手く絡んで、ほとんど噛まずにツルツルと喉を通っていきます。天麩羅は衣が派手に見えるのですが油が良いのでしょうか、しつこくありません。海老の大きさも満足です。
ただ・・・
一目見たときに気になったのが玉(麺)の小ささ。先に試した仲間から「大盛りを頼んでエライ目にあった」と聞かされていたので敢えて普通の大きさにしたのですが、私には物足りない量でした。至福の時間を、できればもう少し長く楽しみたかった・・・、次回は大盛りにしたいと思います。(ちなみに嫁は海老1本でもOKくらいな感じだったので、小食の人や女性には丁度良いボリュームなのかもしれません。)
讃岐人の多くがそうであるように、私も気楽にいけるお気に入りのうどん屋さんを何店か持っていて、そのため「うどんの為に長いこと行列する」ことに対する疑問みたいなものはあります。(山越行かないのもそういうワケです。しかも日曜休みだし・・・^^;) しかもおか泉さんの場合、セルフサービスのお店とは明らかに価格帯も違っていて(ひや天おろしは1杯945円します)、通常我々が持っているうどんの「安い・早い・美味い」のイメージとは大分違います。でも、そんなイメージに拘っていたらこの味とは出会えないんだし、今回、フルサービスの最高レベルの「本格手打うどん」を試せたことは大変良かったと思います。
うどん好きなら、四の五の言わずに一度は行くべきお店だと思いました。次回、大盛り食べられたらまたご報告します。
10時過ぎに選挙を済ませて高松を出発、お店(宇多津)到着は10時45分頃でした。既に開店していて(本来の開店時間は11時ですが)お店の前で待っているのは2~3組(10名程度)、車もすんなり停められました。朝一のスタート正解ですね。入店待ちの間にオーダーを取っていただいて、モチロン看板メニューの「ひや天おろし」を注文。ほどなくお店に入れてもらい、いなりを食べている間に主役登場です。

2匹のえび天の迫力はうわさ通り、艶のある麺もとっても美味しそうです。
かけ出汁を全部かけてレモンを絞ってまずは一口、期待通りの旨さです。ツルシコの麺は丁度良い加減のコシで、酸味の効いた出汁とも上手く絡んで、ほとんど噛まずにツルツルと喉を通っていきます。天麩羅は衣が派手に見えるのですが油が良いのでしょうか、しつこくありません。海老の大きさも満足です。
ただ・・・
一目見たときに気になったのが玉(麺)の小ささ。先に試した仲間から「大盛りを頼んでエライ目にあった」と聞かされていたので敢えて普通の大きさにしたのですが、私には物足りない量でした。至福の時間を、できればもう少し長く楽しみたかった・・・、次回は大盛りにしたいと思います。(ちなみに嫁は海老1本でもOKくらいな感じだったので、小食の人や女性には丁度良いボリュームなのかもしれません。)
讃岐人の多くがそうであるように、私も気楽にいけるお気に入りのうどん屋さんを何店か持っていて、そのため「うどんの為に長いこと行列する」ことに対する疑問みたいなものはあります。(山越行かないのもそういうワケです。しかも日曜休みだし・・・^^;) しかもおか泉さんの場合、セルフサービスのお店とは明らかに価格帯も違っていて(ひや天おろしは1杯945円します)、通常我々が持っているうどんの「安い・早い・美味い」のイメージとは大分違います。でも、そんなイメージに拘っていたらこの味とは出会えないんだし、今回、フルサービスの最高レベルの「本格手打うどん」を試せたことは大変良かったと思います。
うどん好きなら、四の五の言わずに一度は行くべきお店だと思いました。次回、大盛り食べられたらまたご報告します。
2011年04月21日
2011年04月19日
【はるかのひまわり】発芽しました
種蒔きしてから9日目の朝、発芽を確認しました。

直蒔き1粒とプリンカップの分2粒です。

この1週間、寒い日もあったのでちょっと時間がかかったのでしょうか? これからどんどん出てきてくれることを期待します。
直蒔き1粒とプリンカップの分2粒です。
この1週間、寒い日もあったのでちょっと時間がかかったのでしょうか? これからどんどん出てきてくれることを期待します。
2011年04月18日
帰ってきました
3日間の中国出張から戻りました。

これからますます発展していく中国のダイナミズムに触れて、その勢いに圧倒される思いでした。その発展に過程に私(当社)がどのように関わっていけるのか、真剣に考えてみようと思います。
ハードだけどとても有意義な3日間でした。

これからますます発展していく中国のダイナミズムに触れて、その勢いに圧倒される思いでした。その発展に過程に私(当社)がどのように関わっていけるのか、真剣に考えてみようと思います。
ハードだけどとても有意義な3日間でした。
2011年04月14日
2011年04月10日
【はるかのひまわり】種蒔きしました
今日の高松は絶好の選挙日和・・・?(笑)
とっても良い天気で暖かかったので、はるかの種蒔きしました。

届いた20粒中12粒は直蒔きをして、

残りの8粒は保険の意味でプリンで発芽を待ちます。
時期とか気温とか、問題ないとは思っているのですがどうでしょうか?
問題はこの場所、日当たりが良くないんですね。家の南側なのですが、塀の影になるのです。ある程度背が伸びてくれれば日光を受けることができるのですが・・・。
水遣りに気を付けて、発芽したらまた報告します。
とっても良い天気で暖かかったので、はるかの種蒔きしました。
届いた20粒中12粒は直蒔きをして、
残りの8粒は保険の意味でプリンで発芽を待ちます。
時期とか気温とか、問題ないとは思っているのですがどうでしょうか?
問題はこの場所、日当たりが良くないんですね。家の南側なのですが、塀の影になるのです。ある程度背が伸びてくれれば日光を受けることができるのですが・・・。
水遣りに気を付けて、発芽したらまた報告します。
2011年04月09日
未来へ向けて・・・
年度末の仕事が一段落した3月後半から暇だったのですが、先週くらいから元請会社様より規格品のご注文を纏まった量いただいて生産量が上がってきています。加えて、東北地方のお客様名の付いた発注書も少し出てきた感じで、これから本格的に忙しくなりそうです。
前にも書きましたが、今年これから当社で作っていく物は、明日の被災地の為に、そして将来の日本の為にお役に立つものだと考えています。震災は不幸な出来事でしたが、それを乗り越えて確かな未来を築くために、All Japan で力を合わせなければなりません。当社もその一端を担うことができることに喜びと責任を感じて、真剣に仕事に取り組んでいこうと思います。
この国の皆様が心から笑える日の為に・・・
前にも書きましたが、今年これから当社で作っていく物は、明日の被災地の為に、そして将来の日本の為にお役に立つものだと考えています。震災は不幸な出来事でしたが、それを乗り越えて確かな未来を築くために、All Japan で力を合わせなければなりません。当社もその一端を担うことができることに喜びと責任を感じて、真剣に仕事に取り組んでいこうと思います。
この国の皆様が心から笑える日の為に・・・

2011年04月06日
【はるかのひまわり】届きました
はるかのひまわりの由来
兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどのスポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました。木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない。」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う。)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・。)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向って咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた。」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
現在は各地で個人の有志に栽培されると同時に、毎年「NPO法人1.17希望の灯」によりはるかのひまわりが守り育てられています。
----------
第17代の種が届きました。自宅の庭で育てようと思います。

兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどのスポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました。木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない。」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う。)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・。)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向って咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた。」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
現在は各地で個人の有志に栽培されると同時に、毎年「NPO法人1.17希望の灯」によりはるかのひまわりが守り育てられています。
----------
第17代の種が届きました。自宅の庭で育てようと思います。
2011年04月03日
4月に入って・・・
早いもので今年ももう4ヶ月め、新年度に入りました。
この1年、いろいろなことがありました。内職市場の挫折は、当社に大きな傷跡を残しました。閉店に関する手続きは既に90%以上終え、今後は経営立て直しの為、本業に専念することになります。当社本来の理念である『技術と誠心の物作り』に邁進していきます。
東日本大震災については、このところ注文書の数が減っているので悪影響は出ているのでしょう。しかしながら、復興に向けての需要も今後出てくると思っています。当社の業務が直接被災地の立ち直りに寄与するとのことを肝に銘じて、頑張っていきたいと思います。
個人的には、県外に出ていた長女と次女が一度に帰ってきて、家が賑やかになりました。長女は予定通り就職してくれたのですが、次女は進学ということで、あと2年学費がかかります。長男(末っ子)はようやく中学入学、一人前になるにはまだ時間がかかりますね。まだまだ頑張って働いていかなければなりません
この1年、いろいろなことがありました。内職市場の挫折は、当社に大きな傷跡を残しました。閉店に関する手続きは既に90%以上終え、今後は経営立て直しの為、本業に専念することになります。当社本来の理念である『技術と誠心の物作り』に邁進していきます。
東日本大震災については、このところ注文書の数が減っているので悪影響は出ているのでしょう。しかしながら、復興に向けての需要も今後出てくると思っています。当社の業務が直接被災地の立ち直りに寄与するとのことを肝に銘じて、頑張っていきたいと思います。
個人的には、県外に出ていた長女と次女が一度に帰ってきて、家が賑やかになりました。長女は予定通り就職してくれたのですが、次女は進学ということで、あと2年学費がかかります。長男(末っ子)はようやく中学入学、一人前になるにはまだ時間がかかりますね。まだまだ頑張って働いていかなければなりません
