2011年07月27日
【はるかのひまわり】もうすぐ収穫です
久々の更新です。
その後、雨に打たれ台風に吹かれで倒れたはるかを起こすこと幾たびか、現在何とか立っているのは4本です。そのうち収穫できそうなのが2本・・・、

週末には種を採ります。
その後、雨に打たれ台風に吹かれで倒れたはるかを起こすこと幾たびか、現在何とか立っているのは4本です。そのうち収穫できそうなのが2本・・・、
週末には種を採ります。
2011年06月28日
【はるかのひまわり】咲きました
先日お伝えした蕾ですが、今朝の状況はこんな感じです。

ちっちゃい花が咲きました。で、前から気になっていたのですが、この株、小さい蕾のようなものが他にもいっぱい付いています。嫁曰く「いっぱい咲くひまわり」とのことで、そういう種類なのでしょうか。実は私、こういうのは初めてなのです。

もう1本のノッポ君は、蕾は一番上のみです。大分膨らんできたのですが、まだ色づくところまではいきません。もう暫くかかりそうです。
ちっちゃい花が咲きました。で、前から気になっていたのですが、この株、小さい蕾のようなものが他にもいっぱい付いています。嫁曰く「いっぱい咲くひまわり」とのことで、そういう種類なのでしょうか。実は私、こういうのは初めてなのです。
もう1本のノッポ君は、蕾は一番上のみです。大分膨らんできたのですが、まだ色づくところまではいきません。もう暫くかかりそうです。
2011年06月26日
【はるかのひまわり】色付いてきました
今朝のはるかです。

身長は、大きいもので120cmくらいになりました。ちびっこは50cmくらいで、のっぽ君達の間に挟まれている為かひ弱な感じです。

蕾も色付いてきました。もうすぐ開くと思います。
身長は、大きいもので120cmくらいになりました。ちびっこは50cmくらいで、のっぽ君達の間に挟まれている為かひ弱な感じです。
蕾も色付いてきました。もうすぐ開くと思います。
2011年06月12日
【はるかのひまわり】蕾でしょうか?
久々のはるか近況です。
以前、鉄パイプをカットして補強したところまでは報告済みなのですが、その後、残念ながら2本折れてしまいました。現在7本残っています。(下の写真には5本写ってます。)

成長度合はまちまちですが、背の高いもので80センチクラスが2本いて、そのうちの1本になんと蕾らしきものが出てきました。もしかしてもうこれ以上伸びないのでしょうか?

もう1本の80センチはこんな感じ。

できればもう少し上に伸びて欲しいんですけどね^^;
頑張れ!我が家のはるか!!
以前、鉄パイプをカットして補強したところまでは報告済みなのですが、その後、残念ながら2本折れてしまいました。現在7本残っています。(下の写真には5本写ってます。)
成長度合はまちまちですが、背の高いもので80センチクラスが2本いて、そのうちの1本になんと蕾らしきものが出てきました。もしかしてもうこれ以上伸びないのでしょうか?
もう1本の80センチはこんな感じ。
できればもう少し上に伸びて欲しいんですけどね^^;
頑張れ!我が家のはるか!!
2011年05月11日
【はるかのひまわり】補強してみました
久々のはるか近況です。
最終的に発芽した9株で育成しています。成長の早いものは高さ20センチを超えてきました。ただ、恐れていた通り、幅(太さ)が出ません。この数日、雨を受けた時に倒れたりするケースも見られるようになってきました。そこで、会社のスクラップの鉄パイプを長さ8センチ程度に切って、補強してみました。


下のものが一番ノッポな株です。今日も倒れていました。
パイプの径は60.5mmです。内径で5センチを超えているので、成長を阻害することはないでしょう。数日経てば錆びてくるはずですが、それも基本的には問題ないのでは? と思っています。
もっと本格的な仕掛けも考えていたのですが、取りあえずはこれで様子を見てみます。
最終的に発芽した9株で育成しています。成長の早いものは高さ20センチを超えてきました。ただ、恐れていた通り、幅(太さ)が出ません。この数日、雨を受けた時に倒れたりするケースも見られるようになってきました。そこで、会社のスクラップの鉄パイプを長さ8センチ程度に切って、補強してみました。
下のものが一番ノッポな株です。今日も倒れていました。
パイプの径は60.5mmです。内径で5センチを超えているので、成長を阻害することはないでしょう。数日経てば錆びてくるはずですが、それも基本的には問題ないのでは? と思っています。
もっと本格的な仕掛けも考えていたのですが、取りあえずはこれで様子を見てみます。
2011年04月29日
【はるかのひまわり】順調でしょうか・・・
今朝のはるかの状況です。

発芽の早かったものは高さ10センチくらいになりました。これまでのところは順調と言って良いんでしょうか? 前にも書いた通り、この場所はあまり日当たりが良くないのですが、朝夕各1時間くらいは、晴れていればこんな感じで日差しを受けることができます。
これまでの発芽実績直蒔き12粒中5粒、プリンカップ8粒中4粒です。もうこれ以上は出てこないかな・・・と思い、直蒔きで出てこなかった2箇所にプリンの発育の良いものを移植しました。都合7株(+プリンで育成中2株)となります。
日中の日当たりが良くないということは、これから細長くひょろっと成長していく可能性が高いということですよね? 補強をどうするか、現在思案中です。
発芽の早かったものは高さ10センチくらいになりました。これまでのところは順調と言って良いんでしょうか? 前にも書いた通り、この場所はあまり日当たりが良くないのですが、朝夕各1時間くらいは、晴れていればこんな感じで日差しを受けることができます。
これまでの発芽実績直蒔き12粒中5粒、プリンカップ8粒中4粒です。もうこれ以上は出てこないかな・・・と思い、直蒔きで出てこなかった2箇所にプリンの発育の良いものを移植しました。都合7株(+プリンで育成中2株)となります。
日中の日当たりが良くないということは、これから細長くひょろっと成長していく可能性が高いということですよね? 補強をどうするか、現在思案中です。
2011年04月21日
2011年04月19日
【はるかのひまわり】発芽しました
種蒔きしてから9日目の朝、発芽を確認しました。

直蒔き1粒とプリンカップの分2粒です。

この1週間、寒い日もあったのでちょっと時間がかかったのでしょうか? これからどんどん出てきてくれることを期待します。
直蒔き1粒とプリンカップの分2粒です。
この1週間、寒い日もあったのでちょっと時間がかかったのでしょうか? これからどんどん出てきてくれることを期待します。
2011年04月10日
【はるかのひまわり】種蒔きしました
今日の高松は絶好の選挙日和・・・?(笑)
とっても良い天気で暖かかったので、はるかの種蒔きしました。

届いた20粒中12粒は直蒔きをして、

残りの8粒は保険の意味でプリンで発芽を待ちます。
時期とか気温とか、問題ないとは思っているのですがどうでしょうか?
問題はこの場所、日当たりが良くないんですね。家の南側なのですが、塀の影になるのです。ある程度背が伸びてくれれば日光を受けることができるのですが・・・。
水遣りに気を付けて、発芽したらまた報告します。
とっても良い天気で暖かかったので、はるかの種蒔きしました。
届いた20粒中12粒は直蒔きをして、
残りの8粒は保険の意味でプリンで発芽を待ちます。
時期とか気温とか、問題ないとは思っているのですがどうでしょうか?
問題はこの場所、日当たりが良くないんですね。家の南側なのですが、塀の影になるのです。ある程度背が伸びてくれれば日光を受けることができるのですが・・・。
水遣りに気を付けて、発芽したらまた報告します。
2011年04月06日
【はるかのひまわり】届きました
はるかのひまわりの由来
兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどのスポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました。木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない。」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う。)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・。)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向って咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた。」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
現在は各地で個人の有志に栽培されると同時に、毎年「NPO法人1.17希望の灯」によりはるかのひまわりが守り育てられています。
----------
第17代の種が届きました。自宅の庭で育てようと思います。

兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどのスポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました。木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない。」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う。)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・。)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向って咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた。」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
現在は各地で個人の有志に栽培されると同時に、毎年「NPO法人1.17希望の灯」によりはるかのひまわりが守り育てられています。
----------
第17代の種が届きました。自宅の庭で育てようと思います。